今回は、番外編です。が実は私の家にやって来ました、って誰が?もちろん飛び込み営業の人です。(笑)って言うのは、別として体幹を鍛える為のヒントを持ってきてくれたユーチューバーの飛び込み営業さんです。最初はただの牛乳屋さんなのかなと思っていましたが、実は大きく夢を持って活動している人だと分かり感銘しました彼は、何と!日本の国技である相撲ユーチューバーだったのです。凄い!カッコ良い!そして、相撲という技術の中にある体幹と柔軟性
早速ですが、体幹って
体幹を調べてみると、首、腕、下肢の一部を除いた胴体要するに人間の体の中心周辺部分となるらしいです。その体幹部分において、スポーツ全般に言われる体幹が弱い、強い、安定しているなどの言葉が結構な感じで語られますが、その実体幹を感じる事は、残念ながら中々機会が無いように感じますしかし、この相撲とか、柔道更に自分ファーストの意見ですいませんが、サッカー、バドミントンなどその実いろいろなスポーツ競技で、体幹を感じる事があります。
体幹が弱いと感じる瞬間
私は、素人なりに暗中模索しながらバドミントンを行っています。もちろん少しづつですが、それなりにシャトルを打てる様には、なってきましたが、それでもゲーム中はシャトルを打つのが上手くいかないそしてシャトルの到達点に素早く入る事ができない、、とか言っていますがバドミントンをやっていない人には分かりませんよね(^^♪そうなんです。その多くの原因は、一つ目止まって打っていない、二つ目体幹がぶれているこの要因が多いです。まずラケットでシャトルを打つが、ラケットの思ったところで打てていないその原因はラケットをスイングする時身体が浮いている止まっていないのです。そしてもう一つ相手が打った打線がコートの一番奥通称ラウンドにシャトルが来る一応シャトルを打つ事が出来たが、コート前に出ようとしても体が置いて行かれる要するに前に出れないこう言った事が体感が弱いとなる瞬間である
もし相撲、柔道で体幹が弱かったら
バドミントンに関しては、経験談となりますが、相撲という競技は行った事がありませんしかし誰しも柔道なら授業の一環でやった事はあると思います。そんな中で、まず柔道で体幹が弱かったらどうなるのか?これ簡単ですね相手の揺さぶりで、体勢が崩されて重心をさらわれます。授業でも体験したと思いますが、自分の重心が浮き上がりそれを見越して、相手は足を払ってくる状況です。更に浮いた重心を利用して背負い投げなどとなります。ならば相撲はどうなのか?今回『グっチャンネル』のこの動画で勉強になったのが、体幹を低い姿勢で安定させたまま動く、、これってスクワットで言えば足腰を折り曲げて低い姿勢のまま数十秒から数分動いている、凄いです!汗だらだらになるよね
相撲の事は良く分からないですが、体幹が大切
今回のユーチューブ動画良く見てください動画再生中のほとんどの練習で、低い体勢を維持したままゆっくり動く、更に速く動く、そして守る打つなどきちんとした動きのバリエーションがこの動画内に低い姿勢のまま行われています。この低い姿勢というのは、物理的に言っても物が安定する位置のエネルギーです。コマは回転しています。コマでも重心が高い位置で回転しているコマと低い位置で回転しているコマがあります。当然ですが、低い位置で回転しているコマの方が安定しています。同じく車高の高い車両は、連続急カーブで左右に揺れ続けると横転しますが、F1など車高の低いマシンは、左右に自在に早く安定してカーブを難なくこなします。要するに体幹は低い方が安定する
体幹を習うならお相撲ぐっちゃんねる

日本の国技そして格闘技最強と言われている相撲この素晴らしい相撲を通して体幹更に柔軟性などを教えてくれる
『お相撲ぐっちゃんねる』応援してますよ!
コメント