重要!バドミントンにてフットワークのお話が多くなっていますが、その実バドミントンで最も重要なのはこのフットワークであると思っています。そして、特に重要なフットワークは、後ろへのフットワークとも思います。人間実は、前に向かって動くのは普段の動作から見ても慣れていますので割と動けます。しかし後ろへ素早く動く、更にもう一つの仕事として、後ろに下がってシャトルを打つ!これ結構難しいです。わたくし、未だ初心者である所この後ろへのフットワーク未だ苦手です。それでは、初心者がどんな風になるのか、
前に歩く様に後ろに歩くフットワーク
未だこれすら出来ていない事もありますが、この前に歩く様に後ろへ歩くとは正しく字の通り前に歩く逆バージョンです。要するに後ずさりですね、この状況でもある意味シャトルへ追いつけばとりあえずシャトルは拾えます。しかしその後が非常に良くないシャトルの飛び方になります。その理由は、上半身が開いたまま腕だけで、ラケットを振っています。そうですよね普通に前に歩く様に後ずさりすれば上半身は前を向いたままになります。そこからラケットを振れば、=手打ちです。相手は当然チャンスとなり浮いたシャトルをオーバヘッドでコート前方にスマッシュです。幾ら何でも取れません 更にドロップなどもミエミエです。相手の前衛は、虎視眈々とシャトルを追いドロップでも余裕の対応をします。当然誰も居ない場所へヘアピンこれまた取れません
後ろに下がるフットワークで劇的に変わる
このページに添付しました、動画の中で後ろに下がるフットワーク練習法、まず最初から素早く、きれいにカニ歩きじゃないですが、半身になり、ヒットポイントまでフットワークを使って下がる事は、かなり難しいです。日常生活では、あまりしない動きをするのですから、まず形です。形を覚えましょうと、、この動画でも言っています。最初は、どの様に下がるのかのフォームをゆっくり練習しましょう後ろに下がる場合僕は、軸足が大概左足になりますので、蹴る足は、右足となる事が多いです。よってまず前方に少し屈む様な状態から右足を少し前に出し前足を蹴って軸足に体重を乗せる更に蹴った足を後ろへ飛ばし半身になるここまでを練習しています。右足を蹴ってその流れで右足が自分の後方に持っていくと自然に上半身は、前方に向かって半身になります。
後ろへのフットワークの足さばきが出来たら
この後は、結構練習環境などで違いがあるのですが、もし一人で練習するなら、当然フットワークの速さ、更に距離そして、素振り(ラケットを持たなくても良い)となるでしょう簡単に言えば後ろに下がろうとする起点から後ろに下がったところでの予測での素振り(これが、シャトルでの距離との関係)となります。まぁ一概には言えませんが、起点から素振りまでのポイントとして距離にして約3m前後と考えれば良いかと思われます。
複数人で、コートで練習できると言う状況なら次の様な練習となるでしょう
球出しをしてもらい後ろへのフットワークの練習
コートで、複数人いる場合のフットワークの基本練習ならまず球出しをしてくれる人が居ればみんなで、フットワークの練習が出来ます。まず球出しの人は、クリアを打つ、更にレシーブの人は、ホームポジションから後ろへのフットワークで相手コートへクリアを返す(この返球クリアは、当然ですが、相手コートのエンドラインギリギリに返球しましょう)このシーンも動画に出ています。
更に動画では、ショート、ショートと言う名の練習をしていました、これは、球出しの人が前衛として停まりそこへ、必ず返球するのですが、まずネットヘアピン、レシーブの人はヘアピンで球出しの人に返球そして何球かヘアピンをやっているうちに、球出しの人が突然後方へのロブを出します。これをレシーバーが素早く後ろへのフットワークで更に返球はドロップで返す練習ですね
後ろへのフットワーク練習者を募集します。
ライジングサンでは、初心者様も更に元からいる私もこの後ろへのフットワークはとても下手です。そこで今回後ろへのフットワーク練習について毎週木曜日練習日のほんの数十分程度を初心者だけ(実際には2番コートにて)練習項目として入れようかと思っています。特にいま現在在籍している初心者の方は、ぜひご参加してみましょうと言うか僕自信がこの後ろへのフットワークを集中練習したいのでした!