フットワークとリアクション

フットワークの起点を探せ!それが、リアクションフットワークです。人は、止まっている状態から よっこらしょ!と動き始めるのでは、遅い!やってみよう、起立、静止状況からいきなり頭上を超えて飛んでくるボールをキャッチできるのか?結構動きづらいそんな事から、一歩目の動き出しを考えてみましょう

目次

フットワークと認知

まず、最初に動き出しのスイッチはどこにあると言うと認知要するに見る観る視る相手のショットを見ましょうここで問題です。相手のショットを見ずに動く人これ逆に動く可能性まであります。バドミントンのフットワークしかり、他のスポーツしかりまず相手の動きを視る確認するそれから動く相手が打ったら動きましょう認知です。打ったシャトルがどこに行くのかこれ重要ですよ反対に動いては行けません、特に予測で動くのは賭け事じゃないんですから、認知です。

判断したフットワーク

認知は出来ました、それじゃ一歩動いてみましょう、あれ?っと既にシャトルは遥か頭上を超えバック奥へ飛行中ですが、その一歩目では、追いつきませんよっとなる『追い込まれたーーー!』いゃ違います。最初から追いついていませんそれが、現実です。判断したらすぐ動くって言われても中々動けないそこで、最初の一歩目の動きを速くするそれが、リアクションステップ

認知した途端リアクションステップ

例えばセンターにいるとします。相手はクリアー奥を打ってきましたあなたは、予測して即座にネット前に詰める、、既にこの時点で間違っていますね、そうではありませんまず抜重です。相手が打った瞬間体重を浮かすそして相手からの返球の方角に 後ろだったら抜重して右足で前方向に蹴った瞬間後ろへのステップです。文字で表現は難しいので、添付されているビデオを確認してくださいタンッ!タタン!です。

間に合わないフットワークの原因は

要するに認知が甘い、更に動き出し最初の一歩が遅いこれ、リアクションでカバーできます。どちらにしてもまず最初は、シャトルに追いつくフットワークを身に着けましょうそれは、まず足運びをゆっくり反復練習するなども入ります。最初は足運びを速くすると訳がわからなくなってしまいます。そこで最初の練習は、足運びをゆっくり練習更に上半身の上下が無い様に練習しましょう体重移動の為のリアクションステップはその後少しづつ肉付けする

リアクションステップで浮いたら

抜重要するに、体重を浮かせる高くジャンプするのでは無く低い態勢で、体重を浮かせるのです。そして、行きたい方向とは、逆の足で蹴る!蹴る!ケンケンパッ!なのか?そんな練習も良いかもしれません何しろ行きたい方向に行く為に、上下しない事ですね

  • 相手がシャトルを打つのを確認
  • リアクションステップで抜重(バツジュウとは体重を宙に浮かす様なイメージ)
  • 自分が行きたい方向とは、逆の足で蹴ると言うか低い片足ジャンプみたいな感じ(拇指球で重心を確認)
  • 上にジャンプはしない!上半身が上下すると遅い、更にシャトルを打てない
  • 前後左右への速やかな移動を、行う

フットワークで速やかにシャトルの下に入る

要するに出来る限りロブ、クリアーなどのシャトル返球があったら速やかにシャトルの下に入る意識が大切です。上下にぴょんぴょん飛んでいたら間に合いません前後左右に上下せず移動する事が重要ですねシャトルは出来る限り上から叩く方が有利です。逆にフットワークが間に合わず正しく相手コート中央あたりから前にシャトルが浮いた状態で返球終わりましたね

バドミントンは、フットワークが90%

少し言いすぎですが、僕なりの感想としては、フットワークこそが、かなりのウェイトを占めるスポーツそれが、バドミントンだろ、、って感じですね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次